
宮城長順先生
1888~1953
剛柔流開祖、明治21年4月25日生まれ。
14歳で東恩納寛量に師事する。
大正4年に福建省に渡り修行。
昭和11年に上海に渡り修行。
明時代の兵法書”武備誌”の一節、拳法八句の”法剛柔呑吐”より
剛柔流と命名する。
従来の空手の練習法を合理的に体系化させ、体躯的要素・武術要素を
運動科学的に発展させ現代空手を確立発展させた。
剛柔流の型
- 撃砕第一(ゲキサイ)
- 撃砕第二(ゲキサイ)
- 三戦 (サンチン)
- 転掌 (テンショウ)
- 砕破 (サイファ)
- 三十六手(サンセール)
- 制引戦 (セイエンチン)
- 四向戦 (シソウチン)
- 十八手 (セイパイ)
- 十三手 (セイサン)
- 久留頓破(クルルンファ)
- 壱百零八手(スーパーリンペイ)
撃砕第一 撃砕第二は教育型として宮城先生が考案された型です。